頭の中がぼんやりと霧で覆われたような心地だった。いつだって楽しくて幸せな夢を見れる訳じゃない。ぐっすり眠れる時もあればそうでも無い時もある、それだけの話だ。

ただ、妙に赤が目立つ夢だと。視界も思考も不鮮明な中、ひとつだけはっきりと認められる色が、何故か不安を駆り立てて。
早く、起きなきゃ。そうして強引に意識が浮かび上がったその時。

私は思いのほか近くまで迫っていた男の顔を、反射的に拳で撃退してしまったのだった。




四畳半の小さな一間。気絶した源嗣が目を覚ます気配はまだ無い。巨漢には寸足らずにも程がある桃色の上掛けは、本来彼が私の為に持ってきてくれたものだ。心苦しいことこの上無い。

「脳筋ゴリラを一発で伸すとか。さんの拳、鉄でも入ってたりしてな」
「うっ・・・そんな言い方しなくても良くない?私だって無傷って訳じゃないんだけど」

純粋に心配して駆け付けてくれたならともかく、完全に面白がっている期聖に対し私は精一杯反論する。咄嗟のこととはいえそれなりの質量を正しい構えも取らず殴り飛ばしてしまったのだ。本当に鉄が入ってたらこんなに痛い思いせずに済んだでしょうよ。未だにじんじんと熱の名残を感じる私の手を見下ろし、それでも胡坐の上で肘をつく期聖のジト目は私を責めることを止めない。

「ま、下心で必要以上に接近し過ぎたこいつが悪いとは思うけど。今ここに士遠センセイがいたら、こんな場所で無防備に寝こけてたさんも悪いって言うんじゃねぇの」

返す言葉が無い。私は奥歯を噛み締めた。

ここは山田の道場敷地内。佐切と私、数少ない女性に充てられた支度部屋だった。他の門下生達と一緒に走り込みと打合い稽古、ついでに洗濯の手伝いを終えて、ああ今日も良く身体動かしてるなぁ、なんて。束の間の休憩時間、佐切はお遣いに出て自分しかいない空間で、障子を開ければ何だか麗らかな午後の陽射しが暖かくて。不意にうとうとと、出入り口を盛大に開け放ったまま眠ってしまったのだ。
部屋の前を偶然通りがかった浅黒い肌の兄弟子が、わざわざ薄手の上掛けを用意して被せようとしてくれたタイミングで私が目を覚まし・・・話は冒頭に戻る。

わかってる。私が悪い。悔しいことに期聖の言う通り、今日は朝からお勤めで外出している先生が今この場にいたら、きっと戸を閉めず寝てた不注意な私を叱るだろう。

「・・・反省してる。源嗣が起きたらちゃんと謝る。今度から昼寝は場所を選ぶ」
「センセイの名前出すと急に素直。笑える」
「っきぃぃあんたって奴は・・・!!」

それにしても、だ。いつも一言二言多い年下の兄弟子に対して目を吊り上げたところで、暖簾に腕押し状態だった。

入門から約一年の私は大半の門下生にとって妹弟子の扱いではあるものの、若手と呼ばれる同門たちより少し年上にあたる。衛善さん、十禾さん、先生。この三人以外は基本的に皆年下の兄弟子だった。
年功序列なんて言葉を振りかざすつもりは毛頭ないうえ、この世界における女が剣を握ることへの冷遇加減も最初から承知の上だったものの、意外にも皆それなりに私が年上であることを意識した上で色々と気に掛けてくれる。つい先刻の私の奇声を聞き駆けつけて来てくれた、仙汰、付知も同じくだ。オタクの性か、単純に私が慣れたのか、年下の兄弟子たちに対して喜々としてお姉さんぶって接しても許して貰えている。有難いことだ。

「まぁまぁ。源嗣さんもじきに目が覚めるでしょうし、さんの手もごく軽傷で済みましたし。今日は少し暖かいですから、日向ぼっこのまま昼寝をしたくなる気持ちも正直わかると言いますか・・・」
「仙汰・・・君って子は優しいの化身・・・!」

温かなフォローが沁みる。失神する兄弟子の姿に慌てふためく私を宥めながら、いち早く源嗣の様子を診て、状況を察してくれた優しい子だ。期聖も少しは見習ってほしい、意地の悪い男は遊女にだってモテないんだからね。

「でも実際、の身体ってどうなってるんだろう」

しげしげと私の右手を翳し、眺め、付知が告げる。炎症用の軟膏を塗って貰った手前あまり抵抗は出来ないながら、正直少々怖い。これは私というより、私の皮膚の下に思いを馳せている目だ。

「入門してから一年と少しでしょ。メキメキなんて表現じゃ追いつかないくらい成長具合が著しいんだよね。筋肉の様子とか血の巡りとか、一度全部開いて確認してみたい」
「その飽くなき探究心に私は敬意を表するよ。でもヒラキは勘弁」

どうどう。そんなに近付いても筋組織は透けて見えないからね。そうしてやんわりと引き抜いた自分の手を、私は改めて見下ろす。
付知の言う通り。ここに来たばかりの頃は軟弱そのものだった掌は、一年かけてそこそこに逞しく姿を変えた。

「私の身体が特別な訳じゃないよ。全部、先生のお陰」
「シオさん?」
「うん。そりゃあ、遅れてるなんてもんじゃない私は、人の十倍二十倍の努力が必要なのは前提条件だったけど。先生が私を正しく管理して、最大限力がつく様に、まっすぐ指導してくれてるから」

人体に詳しい付知が感心するくらいの急成長は、先生の熱心な指導の賜物だ。 私ひとりじゃ、門前払いでお終いだったかもしれない。

私の先生。私の恩人。私の推しのひとり。私の人生をかけて、未来を変えたいひと。

「先生に会えなかったら、今の私はいないよ」

ここにいる皆には事情が明かせないのに、思いのほか熱い気持ちが滾り過ぎてしまった。それでも傍らに座る仙汰は、穏やかに微笑んでくれる。

「とても良い師弟関係ですね」
「へへ。ありがと、仙汰」
「ふーん。シオさんとの相性が特別良かったってことか」
「やめよう?そういう軽率なご褒美表現はオタクの寿命に関わるからやめよう?」
「何それ」

早口で捲し立てる私と、あくまで淡々とした付知の問答の最中。低い呻き声が渦中の人物の目覚めを教えてくれる。私は救われたような心地で、横たわったままの源嗣ににじり寄った。

「げ、源嗣、大丈夫?ごめんね」
「む。拙者は何故ここで寝ている?」
「記憶飛ばしてんじゃん、こわ・・・」
「期聖は黙ってて!あー・・・源嗣、あの、申し訳ない話なんだけどね・・・」

かくかくしかじか。こんな惨事に繋がった私の至らなさを自分の口で説明すると、源嗣は頭を押さえながらも話に付いてきてくれたようだった。のそりと起き上がると身体の大きさが余計に際立ち、はらりと捲れた上掛けが随分と可愛らしく見える。

「確かに・・・言われてみればこの上掛けは拙者には小さ過ぎるな」
「本当にごめんね、あとお気遣いありがと・・・」
「お前もう余計な世話焼くのやめとけよ、次は気絶じゃすまねぇよ絶対」
「うっさいよ期聖・・・!」

ひとが誠心誠意謝ってるのを引っ掻き回さないで欲しいお願いだから。歯をギザギザにして威嚇する私とニヤニヤ笑う期聖の間で、源嗣が顔を上げた。

「しかし殿、今思い出したのだが、随分魘されていたな」
「へ・・・?」

思いもよらないことだった。てっきり、昼下がりに口を半開きにして大層間抜けな寝顔を晒していたと思い込んでいたのに。

何もかも曖昧な、霧掛かった赤い夢。本能的に感じた不安が、何故か今になって再度込み上げる。

「うわ言を繰り返していた。典坐、仙汰、拙者や期聖、衛善殿の名前も・・・」

頭の中が白くなった。
皆の名前が何を示すか、わからない私じゃない。何か言わなきゃ。何でも無いって、笑って安心させなくちゃ。

今、皆、こうして生きてるのに。あの赤は何の色か、何を意味する赤なのか、本当に私はわかっていなかった?
そこに辿り着いた途端、息が苦しくなる。変な空気になったら皆心配する。早く弁解しなくちゃ。早く、早く、早く。

「やはり、女の身にこの生活は重荷なのではないか」
「っ違・・・そういう、ことじゃ・・・」

重苦しく眉間に皺を寄せる源嗣に対して、いつもの様に笑って返事が出来ない。どうしよう。こんなことじゃダメなのに。冷や汗が這うように背中を伝う、その時だった。

呑気な欠伸の音が、狭い部屋いっぱいに広がる。

「寝言だろ。いちいち意味なんてあるかよ」

怠そうに伸びをした後首をポキと鳴らす。そして期聖は揶揄うように目を細め、ニタリと口端を上げた。

「どうせさんお得意のあれを夢に見てたんだろ。あー・・・呪呪立ち?」

その言い間違いが意図的かそうでないかはわからない。
ただ、私はその時、確かに救われた。

「・・・おっ・・・惜しいけど違うし魘されるネタではないからね!!まー皆にもいずれ誰かのポーズ伝授したいのはほんとだけど!!」
「へいへい。とにかくゴリラも起きたし俺らは退散しねぇと。衛善さんが煩ぇぞー」

ごく自然な流れでこの場は解散へ向かう。確かに私自身は気にしなくとも、源嗣が目を覚ました今、皆がこの部屋に居ることを知れば規律に厳しい衛善さんが良い顔をしないだろう。

「た、確かに!女性の利用する部屋で長居はいけませんね!さん、失礼しました・・・!」
の元気な筋肉触ってたら色々勉強し直したくなった。僕も戻ろっと」
「あ、あの、皆色々とありがとうね・・・!」

期聖を先頭に、ぞろぞろと皆部屋を出て散っていく。最後に去ろうとする一際大きな背中に向かい、私は慌てて声をかけた。

「あっ・・・源嗣」

彼は足を止めても、こちらを振り返らない。きっと、私が理解から遠いことばかり口にするとわかっているから。

「上掛けもそうだけど。心配、ありがと」

男と女の役割を明確に分けて考えている。男尊女卑じゃなく、ただ、そういうものだと。別々の目的の為に作られた、相容れぬものだと。女と男―――陰と陽は、確かに別々だからこその意味もある。源嗣がそうした考えを持つひとだということは、ここに来る前から知ってた。私や佐切が女ながら剣を握ることに対して、理解が及ばない故の苦手意識を持っていることも。難しい顔をしながら、実のところ心配をしてくれていることも。

「今の生活は重荷なんかじゃないよ。確かに私は女だけど、大丈夫」

きっと今の源嗣には伝わらない。それでも、ほんの少しで良い。可能性に賭けたい。

「気持ちの強さは、男も女も関係無く誰にも負けないつもりだけど、源嗣も皆も、きっとそうだよね」
「・・・」
「私もおんなじ、それだけだよ」

佐切の中道を、あの島でもっと早く理解出来ていたら。妹弟子の力をもっと信じられたら。未来は、変わるかもしれないから。今は小さすぎる可能性の種が芽吹くことを、祈ることしか出来ない。

背中越しにちらと振り向いた口元は、険しく引き結ばれたままだ。

「・・・風邪を召されぬように」

豪快な足音で去っていくには、優し過ぎる台詞だった。入門当初こそ、何故こんな歳の女が今更剣を始めるのか、という不快感を露わにしていたのに。今はひっくり返って眠りこける年上の妹弟子に、こんな柔らかな上掛けを用意してくれるようになった。どんなに第一印象が良く無かろうと、努力を正面から認めてくれて、きちんと歩み寄りも出来るひとだ。身体は熊みたいに巨大だし顔も怖いけど、源嗣は優しい。

皆、そう。死んでも構わないひとなんて、一人もいない。

残された桃色の上掛けを緩く握りしめたその時、俯いた私の視界が影で覆われる。いつの間にやら戻って来ていた男が、こちらを見ずに片手を差し出していた。
これが、お手をどうぞという素敵な誘いなんかじゃないことは、私が一番よくわかっている。

半目で相手を睨みながら小銭を握らせた。さよなら、私のへそくり。

「毎度あり」

期聖はそれだけ告げて今度こそ去った。はああ。窮地を助けて貰えたことは事実だけど、溜息が畳を貫通しそう。次の瞬間私はぎょっとすることになる。

「・・・」

開け放ったままの障子。庭に面した廊下の曲がり角から、先生が渋い顔で私を見ていた。



* * *



今日は厄日に違いない。加えてこの絶体絶命の状況下、“見過ごして”とか“そこを何とか目を瞑って”とか、洒落で乗り切れる予感も一切しない。
何も知らない典坐には心配をかけて本当に申し訳無かったけど、あれから私はずっと心ここに在らずで夕飯の味は覚えていないし、風呂も湯舟に浸かったかどうかすら記憶が危うい。
覚悟を決めて正座で縮こまって待つことほんの数分、先生は静かに対話の席へと着いてくれた。

「怒っている訳ではないよ。ただ、君を預かっている者としては説明を求めたい」
「はい・・・」

予想通り、いきなり本題だ。先生の主張は正しい。教え子がカツアゲされる現場を目撃してしまったようなものなのだから。私はこの件に関して包み隠さず全て打ち明ける義務がある。

「先に申し開きさせてください。先生との約束は破ってなくて、期聖に大事なことは話してないです」
「それは良かったが、では何故金を?正直、健全な状況には思えなかったが・・・」
「そうですよね・・・」

我ながらこそこそと、嫌な感じの支払い方をしたと思う。先生にあらぬ誤解や心配をかけて当然だ。

「主に私が悪いんです。特に入門したての頃とか、知る筈の無いことを知ってたり、余計なこと口走ったりしたから・・・先生に気をつけるよう注意されてたのに、ごめんなさい」

私側に知識はあろうとも向こうとしては初対面。何も知らぬ存ぜぬで通し切るには、山田の道場はオタクにとって聳え立つ山の如くハードルが高かった。

私が知ってる時期より少しずつ皆若い、若しくは幼いけれど、本で読み込んだ彼らがそこにいる。押さえきれない興味関心が、ただの新入りならば知り得ぬことを口走らせてしまうことが、ままあった。
先生の家であれば有能過ぎる監督のもと、推しの典坐を相手にしても順当に良好な関係構築が出来たものの、道場ではいつまでも先生に張り付いてはいられない。十分注意するようにと再三言われていたにも関わらず危ない場面は度々発生し、何故かその度居合わせるのは―――

「やらかした時、何でか期聖が傍にいることが多くて・・・確認しようが無い話ですけど、私が何か訳アリっていうのは、多分勘付かれてると思います」

こちらが困っている様子をあの冷めた目で眺め、時に散々焦らし、そして。

「うまく立ち回れなくて困った時、たまに助け船出してくれるんです。特にその後説明を求められたりとかもしません。ただ、代わりに、その・・・」

助ける見返りに彼が求めたのは説明ではなく、現実的に最も利のあるものだった。

「・・・成程。理由を求めず救う対価として、金銭で解決しているのか」
「はい。まぁ、後腐れが無いというか、期聖らしいというか・・・」

山田家は浪人の一家だが、副収入の多さ故になかなかの財を持つ。入門したての私でも、鍛錬の隙間に雑務手伝いをすることで少量ながら駄賃は貰えた。
そこを片っ端から吸い上げるあいつは悪魔かと思いながらも、割り切った関係の協力者は実際かなり貴重で、先生不在の場面では度々助けを借りていたのだ。

「大丈夫です、期聖基金は今でも私のお給金とは別でちゃんと貯めてるので」
「・・・嫌な基金だな」

これまで報告出来なかったのは、自分の脇の甘さで落胆されるのが怖かったから。今となってはもう、詫び倒すことしか出来ないけれど。

「今まで黙っていてごめんなさい」
「頭を上げなさい、大まかな流れは理解したよ」
「がっかりさせましたよね」
「・・・今日君がずっと恐れていたのは、それか」

推しから負の感情を向けられることは身を焼かれる程辛いけど、全部私が蒔いた種だ。どんなお叱りも受け止める覚悟で、正座の上で岩の様に固くした、私の拳。付知から貰った軟膏を風呂上りに早速塗り忘れている、無様な拳。そこに先生は、普段より更にそっと、触れるか触れないかの気遣いをしながら手を重ねてくれた。

「落胆などしていないし、むしろ君の性分を考えれば無理も無かった状況とも思う。相手が期聖だったのは不幸中の幸い・・・いや、金銭を削られているのだから幸いとは呼べないか」

噛み締めた奥歯の力も、無理に俯いていた首の強張りも、全部が順番に緩んでいく。恐る恐る顔を上げた先にある先生の表情は優しい。心が解けるって、こういうことかと思う程。私は一切の緊張や不安から解き放たれて、楽になった。

わかってる。全部、先生の優しさに甘えてるだけ。私が至らない弟子なのも、秘密を抱える身としては脇が甘過ぎるのも事実。気を引き締めなきゃいけない、それは何も変わらないのに。不安に思ってた落胆とは真逆の優しさに包まれている今が、ただただ、堪らなく嬉しい。

「これまで気が回らずすまなかった。今後はなるべくその手の出費を断てる様、私も目を光らせよう」
「・・・ふ、ふふっ・・・目・・・!」
、これは洒落ではないよ」

緊張から解かれお約束で拾った流れは、意外にも先生自身によってやんわりと否定される。
口調は穏やかなまま、しかし重なったままの手が明確に私の拳を包み込んで、時が止まった。

「先見の明を、他言無用と定めたのは私だ。だが、それを遵守する為にが懐事情を痛めてまで耐え忍んでいる状況は、私としても本意ではない。可能な限り、君の力になりたいと思っている」

面倒見が良くて、優しくて、首斬りの業を理解しているからこそ人助けに重きを置いているひと。それは十分わかっていた筈なのに、こうして正面から真剣に説かれた誠実さがあまりに神々し過ぎて、私はもう瞬きを繰り返す以外何も出来ない。

握られた手に汗をかく。目の奥が興奮と多幸感でチカチカする。まずい―――

「私が四六時中君の傍にいられれば解決だが」

至って真剣そのものな声色で呟かれた推しのその言葉に、私の限界は容易く砕け散った。

「正直、あまり現実的ではないな。出費があれば都度、この時間に清算としようか。いや、それだと矢張り君の手持ちを一時的に消費させることに・・・」
「先生、ちょっと、待って」

コップに水を入れ過ぎれば溢れ出すのと同じ。茫然自失の不安から一変、許容量を超えた優しさを大量に注がれて、それは私の器から零れ出した。何とも間抜けな、鼻血という形で。

「・・・ち、塵紙、あります?」
「まったく君は・・・」
「だ、だって先生が四六時中傍にとか言うから・・・!」
「まずは平常心、喋らず待っていなさい。すぐ用意するから」

鼻を押さえて上向くべきか俯くべきか戸惑っている間に先生は塵紙を手に戻って来て、手早く的確に私の鼻に蓋をしてくれる。鼻血のお世話までさせてしまうだなんて、何て締まりの無い弟子だろう。実際鼻に塵紙を詰めた私は相当に不細工な顔をしている筈だ。

「・・・先生」
「何だい」

喋るなと言われた傍から声をかけてしまう、こんな私にも先生は律儀に応えてくれる。

「・・・ありがとうございます」

自業自得な私の懐事情まで心配してくれて。
最高に格好悪い私を受け入れてくれて。
こんなに曖昧な私に、無償で最大限の安心をくれて。

鼻が詰まって変な声になってでも伝えたかった精一杯のありがとうに対し、先生は穏やかに笑顔を返してくれた。

「なんの。手のかかる教え子ほど可愛いというものだよ」

この距離感でその笑顔とその台詞は反則では。
見る見る内に赤く染まった詰め物に、先生が若干焦りながらもてきぱきと次の塵紙を準備してくれる。鼻血は暫く止まりそうもなかった。