眠らぬ夜の街は、今宵も賑わいの峠を越えた様だった。
夜も深まった大通りは人気が徐々に疎らになりつつあり、カランコロンと覚束ない下駄の音がよく響く。夜明けには程遠かったが、それでも尚肌に纏わりつく空気はじわりと熱気を孕んでいた。
京極屋の奥まった一室、気怠く格子窓の外を眺める妓夫太郎の耳が、素早く反応を示す。酒に酔った二人組の卑俗な笑い声が空気を揺らし、ただでさえ鬱々とした熱帯夜の不快度合を上げたようだった。
「さあさあ次はどこの店だぁ?」
「飲み過ぎだって、その辺にしときなよぉ」
「おいおい、今日は何の日か忘れちゃいねぇだろうなぁ?」
酒に女に、好き放題溺れたのであろう。呂律の回らぬだらしの無い口調は、しかし突き抜けるような陽気さに満ちていた。
「今日は俺の生まれた日!殿様は俺だぁ!!」
「あっはっは!馬鹿な殿様だよ!」
独りでは前進も危うい千鳥足、貫禄など欠片も感じぬ風貌。それでも己は殿様であると繰り返す男の醜態に妓夫太郎は瞬間唖然とし、そして間もなく、心底呆れ返ったかのように半目で眉間に皺を寄せた。
「・・・下らねぇ」
「そう捨てたものでも無いのよ」
本心からの侮蔑に対する返答は、即座に齎された。ほんの数秒前までは不在だったこの部屋の主が、妓夫太郎の正面に座する。ゆっくりと遠ざかる男たちを静かに見下ろす女鬼の顔は、普段通り人間と寸分たがわぬ美貌で縁取られていた。ゆっくり目と目が合い、はにこりと微笑む。
「生まれた日を口実に、羽振りの良くなる殿方が多いみたいだから」
妓夫太郎が下らないと称したものを、は捨てたものでもないと云う。それは与えられた使命に利するものであると、彼女の穏やかな声が告げていた。
「しっかり支払って下さるお客様なら邪険に扱えないわ。お店が安泰なら私たちも安泰、そうでしょう」
「・・・」
ひとつ。青い彼岸花、その在り処を探る。
ふたつ。闇夜に乗じて鬼狩りを葬る。
どちらも始祖より言い渡された長期的な命令であったが、遂行し続けるにはこの町に溶け込むことが絶対条件であった。破壊と殺しを最小限に留めることに堕姫は不本意な様であったが、そこをが上手に宥め今がある。
“京極屋の蕨姫”は彼らにとって何代目かの配役だが、これまでどの店でも彼女が間に入ることで人間たちと絶妙な調和を保ってきた。与えられた任を全うする為には、一定の期間毎に名を変えながら店に在籍を続けなくてはならない。花魁として君臨し続けるには、店が安泰でなければならない。店が安泰であり続けるならば、羽振りの良い客は丁重にもてなさなくてはならない。例えそれが、愚かしい程脆弱な人間であっても。
乱暴な音を立てて、襖が押し開かれる。不機嫌を隠そうともしない絶世の美女が立っていた。
「別にあんな塵虫の売り上げが無くたって、このアタシがいるんだから店は潰れっこないわよ」
「あら、お疲れ様・・・確かにそれはそうね」
「もう。あいつら弱くて醜いなりで、おめでたい口実を考えるのだけは一人前なんだから」
簪の一本を乱雑に引き抜きざま、更に荒々しく畳へと投げつける。米神を引き攣らせながら、堕姫が苛立ちのままに崩れ落ちた先は器用にもの膝だ。目を丸くしながらもそれを当然の流れで享受する穏やかな微笑みと、まるで幼子の様に頬を膨らませ不満を体現する妹の姿に、妓夫太郎は苦笑を零す。不快な蒸し暑さに風穴をあけるが如く、涼やかな風が僅かそよいだ。
最高位の花魁まで上り詰めるには、妹の美貌をもってすればそう時間はかからなかった。道すがらもこれからも、この守るべき存在が女として欲の捌け口にされることは万に一つも在り得ないが、一定の金を積んだ客に限り酒宴の相手は避けては通れない。望まぬ酌に疲れたと連呼する堕姫を甘やかす、それは妓夫太郎とにごく自然と染み付いた務めとも呼べた。
「おめでとうおめでとうって、どうでも良い奴に愛想振り撒いて疲れちゃったわ。屑の生まれた日なんて欠片もめでたくないわよ、最悪」
「本心はどうであれ、きちんとお役目を全う出来る貴女は立派だわ」
「本当になぁ。頑張ったなぁ、偉いなぁお前は・・・」
の膝を枕に好き放題ごろりと寝転がる綺麗な額に、極力優しい掌や誉め言葉を代わる代わる齎す。そうしている間に、妹の機嫌がじんわりと良好な状態へと保たれていく。この光景を眺めることは妓夫太郎にとって日常であったが、今宵に限っては何かが引っ掛かった。
もう随分と遠ざかった人間の、陽気な声。我こそ殿であると酔っ払う醜態が、瘡蓋の様に耳の中へこびりつき離れない。
「人間ってのは楽で良いよなぁ・・・生まれた日ってだけで、持て囃されるんだからなぁ」
偉業を為した訳でもなく。高貴な生まれという選びようのない恵でもなく。ただただ、生まれた日であるという、それだけで担ぎ上げられ、喝采の中央に躍り出る。人間とは低俗で、心底下らない。そうした侮蔑の一心で口にした言葉であったが、奇妙な静寂の間が生まれた。
妓夫太郎はまず、の膝に寝転ぶ妹を見る。数字を刻まれた大きな瞳は何度も瞬かれて兄を注視していた。次に、膝を明け渡すを見遣る。彼女は瞬間探るような表情を浮かべた末に、やはり普段通り柔らかな笑みを妓夫太郎に向けた。
「それなら、今日ということにしたら?」
今日、とは。一体何のことかと話の先が見えず怪訝な顔をする妓夫太郎を前に、の笑みが一層優し気なものへと深みを増す。
「今日が貴方の生まれた日。どうかしら」
「あぁ?・・・そんな覚えは欠片もねぇが」
何を言い出すかと思えば。人間であった頃の記憶はとうの昔に忘れ去った身で、生まれた日のことなど覚えている筈も無ければ、それが今日である可能性など皆無に等しい。そうして話を終わらせようとする妓夫太郎を半ば遮るように、小首を傾げて微笑むの声は普段より若干強引だった。
「本当の生まれた日なんて、私たち誰も覚えていないわ。でもわからないことを理由に、一年に一度の特別さを味わう機会も得られないだなんて、何だか損だと思わない?」
「へえ・・・確かにそうかも!人間如きがアタシたちにわからないことで浮かれてるなんて、癪だし!好きに決めちゃえば良いんだわ!今日がお兄ちゃんの生まれた日!」
意外にも堕姫がの提案に乗ってしまう。これには参ったと、妓夫太郎は頭を掻かずにはいられない。生まれた日を覚えていないならば、勝手に決めてしまえば良い。そこまでは理解が及ぶものの、理由も無く主役になる権利はどう考えても己には不釣り合いなものに思えて仕方がなかった。
「・・・それなら俺じゃなく、お前らの日にしろよなぁ」
絞り出した掠れ声は切実なものだったが、それを受け止めた妹の目線はきりりと厳しい光を放つ。
「嫌よ!アタシたちは別の日にするの!今日はお兄ちゃんの日!アタシもう決めたから!」
「ふふ・・・だそうよ」
異論を挟む余地はない。の膝の上で得意気に反り返る堕姫を前に、妓夫太郎は諦めるしか術を持たなかった。蒸し暑い夏の今宵、覚えはないが生まれた日とする。深い溜息を吐き出すと、勢いよく飛び起きた妹は素早く腕に絡み付いてきた。一挙一動、妹の愛らしさに妓夫太郎の頬は自然と緩む。
「お兄ちゃん、おめでとう!今夜はお兄ちゃんが一番偉いの、なーんでも言う事聞いてあげる」
「何でもかぁ・・・」
「そうよ!何でも!楽しいこと沢山するの!ほらお兄ちゃん、何かしたいこと考えてよぉ!はやく!」
「・・・」
突如持て囃されることは大きな戸惑いでしか無かったが、にこにこと上機嫌に笑う妹の前では無力に等しい。そうして苦笑を浮かべる妓夫太郎を見遣り、が優しく微笑んだ。